TOEIC中の時間割
12月の各種値上げに便乗して、
ヴェ○ーチェさんが10円値上げをしやがりまして、
ス○バさんが真似しようなんて気を起こさないことを心から祈る次第です。
さて。
TOEICネタ・・といっても
正直テクニックっぽくて、しかも、たいしたことはないのですが、
第一弾として、
TOEICのパートごとの時間配分というか、試験中の流れみたいなのを
をUPしてみようと思います。
正直言って、
学習が足りないうちは、時間配分は知ってても
実行に移す余裕なんて全然無かったし、
ある程度英語力がついてくると、
今度は「自分のやり方」が確立してしまって、
人様のやり方なんて参考にならないんですよね(汗)
あくまでもJIPPOの主観的意見、および行動なので、
情報程度にとどめておくのが無難かと・・
<リスニング>
音声の時間は決まっているので、その間を有効利用。
【PART1】問題の説明を聞いている間にPART5を4問くらい解く。
【PART2】問題の説明を聞いている間にPART5をさらに3~4問くらい解く。
【PART3】問題の説明を聞いている間に、第1問目の問題文を速読する。
(↑コレは常識ですね・・・)
【PART4】PART3の最後の問題文が読み上げられている間に第2問目を速読、
問題の説明を聞いている間に第1問目を読む。
★リスニング中にリーディングをやる・・というのは某掲示板でも賛否両論ですが
あの説明時間って、PART1は1分30秒、PART2は1分間あるんですよね。
やることなくてヒマなんです・・
ダメとも書いてないし、毎回、結構堂々とやってますが、
とりあえず、一度も注意されたことはありません。
★某TOEIC指南書にあったのですが、「PART2は、選択肢ABCのうち、
AでもBでも無ければ確実にCだからCはちゃんと聞く必要がない」
というのは、AもBも確実に聞こえるようになって初めて出来る業で、
JIPPOの場合はリスニングで450点を越えて初めて体感したことで、
それまではほとんど役に立ちませんでした・・
<リーディング>
【PART5】フツーに解く。(1問30秒目安。)
【PART6】フツーに解く。(1問30秒目安・・ココまでで大体26分目安)
【PART7】フツーに解く。速読と集中力が大事。(1問1分計算で48分目安)
リーディングは75分(1時間15分)あるのでこの計算だと
かなりぎりぎりに終わる計算。
新バージョンになってからPART6とPART7が
妙に半端な問題数になったので、配分が難しいんですよね・・
実際には、PART5を必死にやって時間短縮を図り、
PART6ではその貯金時間を利用して解き、
ようやく最近のJIPPOはPART5と6あわせて、20分以内くらいで終わる感じ。
★PART5のテクニックはナシ。普段の知識の積み重ねということで・・
時間が余るくらいなったら、微妙な問題はかすかにしるしをつけつつ進むと、
時間が余ったとき、そこを真っ先に見直せます。
PART5は、集中力がなくなり、難易度が増す後ろの方が
間違いが多い気がするので、チェックした問題を見直したら、
後ろからから順次半分くらいまで見直すとカクジツな感じがします。
★PART6は長文ぽいですが、
読むのは空欄の前後の区切りの良いところだけを適当に切って。
★PART7は、
文章の最初のフレーズ読んでから、問題の第一問を読んで・・
などのいろいろテクニックはありますが、
そこに書いてあることを質問してきているのだから、
文章を読めば答えられるはず。短い記事とかは全部、
とりあえずガ~っと集中して読んだほうが、すごく早く答えが出ることが多いです。
先に「質問」だけ読んでも、質問の意味が分からなかったりしますし(汗
ただし、アンケートとかインボイスなど、読むところが少ないタイプは、
問題に照らしあわせつつ・・などケースバイケースで。
本当は模試を何度かやって、
時間の感覚を体に叩き込んだほうが早いんですけどね~
ランキングです。押して頂けると嬉しいです
ヴェ○ーチェさんが10円値上げをしやがりまして、
ス○バさんが真似しようなんて気を起こさないことを心から祈る次第です。
さて。
TOEICネタ・・といっても
正直テクニックっぽくて、しかも、たいしたことはないのですが、
第一弾として、
TOEICのパートごとの時間配分というか、試験中の流れみたいなのを
をUPしてみようと思います。
正直言って、
学習が足りないうちは、時間配分は知ってても
実行に移す余裕なんて全然無かったし、
ある程度英語力がついてくると、
今度は「自分のやり方」が確立してしまって、
人様のやり方なんて参考にならないんですよね(汗)
あくまでもJIPPOの主観的意見、および行動なので、
情報程度にとどめておくのが無難かと・・
<リスニング>
音声の時間は決まっているので、その間を有効利用。
【PART1】問題の説明を聞いている間にPART5を4問くらい解く。
【PART2】問題の説明を聞いている間にPART5をさらに3~4問くらい解く。
【PART3】問題の説明を聞いている間に、第1問目の問題文を速読する。
(↑コレは常識ですね・・・)
【PART4】PART3の最後の問題文が読み上げられている間に第2問目を速読、
問題の説明を聞いている間に第1問目を読む。
★リスニング中にリーディングをやる・・というのは某掲示板でも賛否両論ですが
あの説明時間って、PART1は1分30秒、PART2は1分間あるんですよね。
やることなくてヒマなんです・・
ダメとも書いてないし、毎回、結構堂々とやってますが、
とりあえず、一度も注意されたことはありません。
★某TOEIC指南書にあったのですが、「PART2は、選択肢ABCのうち、
AでもBでも無ければ確実にCだからCはちゃんと聞く必要がない」
というのは、AもBも確実に聞こえるようになって初めて出来る業で、
JIPPOの場合はリスニングで450点を越えて初めて体感したことで、
それまではほとんど役に立ちませんでした・・
<リーディング>
【PART5】フツーに解く。(1問30秒目安。)
【PART6】フツーに解く。(1問30秒目安・・ココまでで大体26分目安)
【PART7】フツーに解く。速読と集中力が大事。(1問1分計算で48分目安)
リーディングは75分(1時間15分)あるのでこの計算だと
かなりぎりぎりに終わる計算。
新バージョンになってからPART6とPART7が
妙に半端な問題数になったので、配分が難しいんですよね・・
実際には、PART5を必死にやって時間短縮を図り、
PART6ではその貯金時間を利用して解き、
ようやく最近のJIPPOはPART5と6あわせて、20分以内くらいで終わる感じ。
★PART5のテクニックはナシ。普段の知識の積み重ねということで・・
時間が余るくらいなったら、微妙な問題はかすかにしるしをつけつつ進むと、
時間が余ったとき、そこを真っ先に見直せます。
PART5は、集中力がなくなり、難易度が増す後ろの方が
間違いが多い気がするので、チェックした問題を見直したら、
後ろからから順次半分くらいまで見直すとカクジツな感じがします。
★PART6は長文ぽいですが、
読むのは空欄の前後の区切りの良いところだけを適当に切って。
★PART7は、
文章の最初のフレーズ読んでから、問題の第一問を読んで・・
などのいろいろテクニックはありますが、
そこに書いてあることを質問してきているのだから、
文章を読めば答えられるはず。短い記事とかは全部、
とりあえずガ~っと集中して読んだほうが、すごく早く答えが出ることが多いです。
先に「質問」だけ読んでも、質問の意味が分からなかったりしますし(汗
ただし、アンケートとかインボイスなど、読むところが少ないタイプは、
問題に照らしあわせつつ・・などケースバイケースで。
本当は模試を何度かやって、
時間の感覚を体に叩き込んだほうが早いんですけどね~

スポンサーサイト