TOEIC前儀式集②
よく仕事とかで、15分の昼寝で
仕事効率が全然違うといいますけど(参照:早起きネット)
TOEIC前にも、
直前の休み時間とかに昼寝すると、
その後の頭の働きが全然違います。
・・ということで、
TOEIC当日の会場でのJIPPOのスケジュールは、
11:30 会場到着
11:40~12:00 ランチ、問題とかの見直し&お手洗い
12:00~12:05 回答用紙の名前とかアンケートとかを、さくっと全部記入
12:05~12:25 寝る
12:25~12:35 インストラクション開始・・ですが、音のチェックだけ起きて、あとは寝る。
12:35~12:45 休憩。どうせトイレ混んでいるので寝る。
12:45~13:00 問題用紙とか配布。待っている間、極力寝る。
15分どころじゃありませんけど・・・
コレは、2005年11月TOEICの時、
夜うまく眠れず頭がぼ~っとして、はじめて点数急降下を経験しまして、
その対策をいろいろ考えた結果、
本当に効果のあった方法のひとつです。
過去には、直前に単語帳を出してみたり、
洋書を読んだり、ぎりぎりまでリスニングしてみたりしたんですが、
やっぱり寝ていて脳を休めているほうが、
開始時点の感じがぜんぜん違うんですよ。
かなりおススメなんですが、ここで公開すると、
TOEIC会場で、爆睡しているやつがJIPPOだと後ろ指さされるのが怖くて
なんとなくいえませんでした。
さすがに、テスト開始後までの寝過ごしはないですが、
一度だけ、爆睡しすぎて、
気がついたら解答用紙などの紙一式が床に落ちてたということもありました・・(汗)
本当に寝てなくても、
目をつぶってるだけでも全然違いますし。
これから受験される方、
もし良かったらこっそり試してみてくださいね。
ランキングです。押して頂けると嬉しいです
仕事効率が全然違うといいますけど(参照:早起きネット)
TOEIC前にも、
直前の休み時間とかに昼寝すると、
その後の頭の働きが全然違います。
・・ということで、
TOEIC当日の会場でのJIPPOのスケジュールは、
11:30 会場到着
11:40~12:00 ランチ、問題とかの見直し&お手洗い
12:00~12:05 回答用紙の名前とかアンケートとかを、さくっと全部記入
12:05~12:25 寝る
12:25~12:35 インストラクション開始・・ですが、音のチェックだけ起きて、あとは寝る。
12:35~12:45 休憩。どうせトイレ混んでいるので寝る。
12:45~13:00 問題用紙とか配布。待っている間、極力寝る。
15分どころじゃありませんけど・・・
コレは、2005年11月TOEICの時、
夜うまく眠れず頭がぼ~っとして、はじめて点数急降下を経験しまして、
その対策をいろいろ考えた結果、
本当に効果のあった方法のひとつです。
過去には、直前に単語帳を出してみたり、
洋書を読んだり、ぎりぎりまでリスニングしてみたりしたんですが、
やっぱり寝ていて脳を休めているほうが、
開始時点の感じがぜんぜん違うんですよ。
かなりおススメなんですが、ここで公開すると、
TOEIC会場で、爆睡しているやつがJIPPOだと後ろ指さされるのが怖くて
なんとなくいえませんでした。
さすがに、テスト開始後までの寝過ごしはないですが、
一度だけ、爆睡しすぎて、
気がついたら解答用紙などの紙一式が床に落ちてたということもありました・・(汗)
本当に寝てなくても、
目をつぶってるだけでも全然違いますし。
これから受験される方、
もし良かったらこっそり試してみてくださいね。

TOEIC前儀式集①
英語力が上がれば、TOEICに反映されるものだし、
テストの点だけUPすればいいというものではないのは100も承知・・
なのですが、
お金出して受けるテストでヘタな点数は取りたくないですし、
特に、数字として出てくると、下がるのは結構ショックだったりするので、
魚を食べてみたり、ルールとかジンクスとか
いろいろやってしまいます。
以下、ジンクスちっくではあるけど、
一応意味ありそうなのだけピックアップしてみました。
■最低でも1週間前から禁酒
↑TOEICを受けると、脳の動きとアルコールの影響は本当に良くわかります。
が、後半1/3はほとんど守ってない上に、過去4回は
前日に飲み会に参加せざるを得なくて(?)飲んでます。
その4回は、全部、前の回より点が上がってますが、だからと言って
あえて飲んで受験するのは絶対お勧めできません~
また、花粉症の時期は、禁カフェイン、禁酒は基本。
■数日前からダンベル運動 ←肩こり対策
■魚←当然EPADHA狙い。
当日のランチ用おにぎりは、無駄だと思ってもジャコor鮭入りにすること。
■カツで願掛けしたいときは「まい泉」のミニメンチかつバーガー
小さいので胃にもたれないし。
■当日キットカットを買う。(理由はコチラ・・)
ちなみに最近のヒットは「和栗」と「クッキー&クリーム」
■緑茶←30分くらい前にカテキンを摂取すると集中力upになるそうです。
ただし程度を考えないと、途中でもよおす可能性があるので注意。
■バナナ。
脳を効率よく活動させるには吸収のよい炭水化物が良いそうです。
神崎先生のお勧めです♪ただ、あのTOEIC会場でバナナを取り出して
食べるのは結構勇気がいるので、コンビニとかの袋に隠し持って、ちぎって・・
などの涙ぐましい努力をしたことがあります。
■ユンケル。
これも直前に摂取すると集中力を持続させるのに良いそうです。
中村澄子氏が著書の中で書いてらっしゃいました。
でもTOEIC会場でユンケルを箱から出して、カシャっと開けるような、
あからさまな行動がしにくくて、結局持ち帰ってしまったのを最後に
やらなくなってしまいました。
■直前のすべてのトラブル(時計を忘れる、鉛筆を忘れる、電車が止まる、雨etc)は
ラッキーの前兆だと信じること。ちなみにJIPPOは
時計を忘れて途中で購入したのが3回、鉛筆忘れて係の人に借りたのが1回、
人身事故で電車が遅れてヒヤッとしたのが2回程あります)
とある本には「カルメ焼きが良い」も書いてありましたが、
意味が良く分からないし、縁日ならまだしも
どこで手に入れたらいいのか分からないので却下。
また、リスニング対策で、
「耳垢がある程度残っているほうが聞こえがいいから、
当日の耳掃除はするな」とも書いてありましたが、
逆に耳が痒くなって集中できなさそうなので、コレも却下。
また、先日金スマで某有名女優様が、
「台本を暗記するときなどはご飯を食べないほうが集中できる」
とおっしゃってましたが、
食い意地の張っているJIPPOは食べないで受験はありえないですし、
それ以前に、受験中おなかの音が鳴り止まない人を見たことがあるので
慣れているのでなければ、ちゃんと食べたほうが無難な気がします。
あとは「黄色い色を見るとより集中する」と書いてあったけど
(情報源はたしか「あるある」(汗))
手持ちのもので黄色ってあまりないんですよね・・・
(はっっ・・コレ・・最近薄い気が・・)
一度に全部やってるわけではありませんが、
全部、(却下したの以外は)実際に経験or体験済みです(汗)
やったことで安心できて、点数upにつながるなら
気休めでも、思いつくジンクスや対策はとりあえず全部やったほうがいいですよね♪
ただし、効果の程は責任持ちません。
ランキングです。押して頂けると嬉しいです
テストの点だけUPすればいいというものではないのは100も承知・・
なのですが、
お金出して受けるテストでヘタな点数は取りたくないですし、
特に、数字として出てくると、下がるのは結構ショックだったりするので、
魚を食べてみたり、ルールとかジンクスとか
いろいろやってしまいます。
以下、ジンクスちっくではあるけど、
一応意味ありそうなのだけピックアップしてみました。
■最低でも1週間前から禁酒
↑TOEICを受けると、脳の動きとアルコールの影響は本当に良くわかります。
が、後半1/3はほとんど守ってない上に、過去4回は
前日に飲み会に参加せざるを得なくて(?)飲んでます。
その4回は、全部、前の回より点が上がってますが、だからと言って
あえて飲んで受験するのは絶対お勧めできません~
また、花粉症の時期は、禁カフェイン、禁酒は基本。
■数日前からダンベル運動 ←肩こり対策
■魚←当然EPADHA狙い。
当日のランチ用おにぎりは、無駄だと思ってもジャコor鮭入りにすること。
■カツで願掛けしたいときは「まい泉」のミニメンチかつバーガー
小さいので胃にもたれないし。
■当日キットカットを買う。(理由はコチラ・・)
ちなみに最近のヒットは「和栗」と「クッキー&クリーム」
■緑茶←30分くらい前にカテキンを摂取すると集中力upになるそうです。
ただし程度を考えないと、途中でもよおす可能性があるので注意。
■バナナ。
脳を効率よく活動させるには吸収のよい炭水化物が良いそうです。
神崎先生のお勧めです♪ただ、あのTOEIC会場でバナナを取り出して
食べるのは結構勇気がいるので、コンビニとかの袋に隠し持って、ちぎって・・
などの涙ぐましい努力をしたことがあります。
■ユンケル。
これも直前に摂取すると集中力を持続させるのに良いそうです。
中村澄子氏が著書の中で書いてらっしゃいました。
でもTOEIC会場でユンケルを箱から出して、カシャっと開けるような、
あからさまな行動がしにくくて、結局持ち帰ってしまったのを最後に
やらなくなってしまいました。
■直前のすべてのトラブル(時計を忘れる、鉛筆を忘れる、電車が止まる、雨etc)は
ラッキーの前兆だと信じること。ちなみにJIPPOは
時計を忘れて途中で購入したのが3回、鉛筆忘れて係の人に借りたのが1回、
人身事故で電車が遅れてヒヤッとしたのが2回程あります)
とある本には「カルメ焼きが良い」も書いてありましたが、
意味が良く分からないし、縁日ならまだしも
どこで手に入れたらいいのか分からないので却下。
また、リスニング対策で、
「耳垢がある程度残っているほうが聞こえがいいから、
当日の耳掃除はするな」とも書いてありましたが、
逆に耳が痒くなって集中できなさそうなので、コレも却下。
また、先日金スマで某有名女優様が、
「台本を暗記するときなどはご飯を食べないほうが集中できる」
とおっしゃってましたが、
食い意地の張っているJIPPOは食べないで受験はありえないですし、
それ以前に、受験中おなかの音が鳴り止まない人を見たことがあるので
慣れているのでなければ、ちゃんと食べたほうが無難な気がします。
あとは「黄色い色を見るとより集中する」と書いてあったけど
(情報源はたしか「あるある」(汗))
手持ちのもので黄色ってあまりないんですよね・・・
(はっっ・・コレ・・最近薄い気が・・)
一度に全部やってるわけではありませんが、
全部、(却下したの以外は)実際に経験or体験済みです(汗)
やったことで安心できて、点数upにつながるなら
気休めでも、思いつくジンクスや対策はとりあえず全部やったほうがいいですよね♪
ただし、効果の程は責任持ちません。

TOEIC中の時間割
12月の各種値上げに便乗して、
ヴェ○ーチェさんが10円値上げをしやがりまして、
ス○バさんが真似しようなんて気を起こさないことを心から祈る次第です。
さて。
TOEICネタ・・といっても
正直テクニックっぽくて、しかも、たいしたことはないのですが、
第一弾として、
TOEICのパートごとの時間配分というか、試験中の流れみたいなのを
をUPしてみようと思います。
正直言って、
学習が足りないうちは、時間配分は知ってても
実行に移す余裕なんて全然無かったし、
ある程度英語力がついてくると、
今度は「自分のやり方」が確立してしまって、
人様のやり方なんて参考にならないんですよね(汗)
あくまでもJIPPOの主観的意見、および行動なので、
情報程度にとどめておくのが無難かと・・
<リスニング>
音声の時間は決まっているので、その間を有効利用。
【PART1】問題の説明を聞いている間にPART5を4問くらい解く。
【PART2】問題の説明を聞いている間にPART5をさらに3~4問くらい解く。
【PART3】問題の説明を聞いている間に、第1問目の問題文を速読する。
(↑コレは常識ですね・・・)
【PART4】PART3の最後の問題文が読み上げられている間に第2問目を速読、
問題の説明を聞いている間に第1問目を読む。
★リスニング中にリーディングをやる・・というのは某掲示板でも賛否両論ですが
あの説明時間って、PART1は1分30秒、PART2は1分間あるんですよね。
やることなくてヒマなんです・・
ダメとも書いてないし、毎回、結構堂々とやってますが、
とりあえず、一度も注意されたことはありません。
★某TOEIC指南書にあったのですが、「PART2は、選択肢ABCのうち、
AでもBでも無ければ確実にCだからCはちゃんと聞く必要がない」
というのは、AもBも確実に聞こえるようになって初めて出来る業で、
JIPPOの場合はリスニングで450点を越えて初めて体感したことで、
それまではほとんど役に立ちませんでした・・
<リーディング>
【PART5】フツーに解く。(1問30秒目安。)
【PART6】フツーに解く。(1問30秒目安・・ココまでで大体26分目安)
【PART7】フツーに解く。速読と集中力が大事。(1問1分計算で48分目安)
リーディングは75分(1時間15分)あるのでこの計算だと
かなりぎりぎりに終わる計算。
新バージョンになってからPART6とPART7が
妙に半端な問題数になったので、配分が難しいんですよね・・
実際には、PART5を必死にやって時間短縮を図り、
PART6ではその貯金時間を利用して解き、
ようやく最近のJIPPOはPART5と6あわせて、20分以内くらいで終わる感じ。
★PART5のテクニックはナシ。普段の知識の積み重ねということで・・
時間が余るくらいなったら、微妙な問題はかすかにしるしをつけつつ進むと、
時間が余ったとき、そこを真っ先に見直せます。
PART5は、集中力がなくなり、難易度が増す後ろの方が
間違いが多い気がするので、チェックした問題を見直したら、
後ろからから順次半分くらいまで見直すとカクジツな感じがします。
★PART6は長文ぽいですが、
読むのは空欄の前後の区切りの良いところだけを適当に切って。
★PART7は、
文章の最初のフレーズ読んでから、問題の第一問を読んで・・
などのいろいろテクニックはありますが、
そこに書いてあることを質問してきているのだから、
文章を読めば答えられるはず。短い記事とかは全部、
とりあえずガ~っと集中して読んだほうが、すごく早く答えが出ることが多いです。
先に「質問」だけ読んでも、質問の意味が分からなかったりしますし(汗
ただし、アンケートとかインボイスなど、読むところが少ないタイプは、
問題に照らしあわせつつ・・などケースバイケースで。
本当は模試を何度かやって、
時間の感覚を体に叩き込んだほうが早いんですけどね~
ランキングです。押して頂けると嬉しいです
ヴェ○ーチェさんが10円値上げをしやがりまして、
ス○バさんが真似しようなんて気を起こさないことを心から祈る次第です。
さて。
TOEICネタ・・といっても
正直テクニックっぽくて、しかも、たいしたことはないのですが、
第一弾として、
TOEICのパートごとの時間配分というか、試験中の流れみたいなのを
をUPしてみようと思います。
正直言って、
学習が足りないうちは、時間配分は知ってても
実行に移す余裕なんて全然無かったし、
ある程度英語力がついてくると、
今度は「自分のやり方」が確立してしまって、
人様のやり方なんて参考にならないんですよね(汗)
あくまでもJIPPOの主観的意見、および行動なので、
情報程度にとどめておくのが無難かと・・
<リスニング>
音声の時間は決まっているので、その間を有効利用。
【PART1】問題の説明を聞いている間にPART5を4問くらい解く。
【PART2】問題の説明を聞いている間にPART5をさらに3~4問くらい解く。
【PART3】問題の説明を聞いている間に、第1問目の問題文を速読する。
(↑コレは常識ですね・・・)
【PART4】PART3の最後の問題文が読み上げられている間に第2問目を速読、
問題の説明を聞いている間に第1問目を読む。
★リスニング中にリーディングをやる・・というのは某掲示板でも賛否両論ですが
あの説明時間って、PART1は1分30秒、PART2は1分間あるんですよね。
やることなくてヒマなんです・・
ダメとも書いてないし、毎回、結構堂々とやってますが、
とりあえず、一度も注意されたことはありません。
★某TOEIC指南書にあったのですが、「PART2は、選択肢ABCのうち、
AでもBでも無ければ確実にCだからCはちゃんと聞く必要がない」
というのは、AもBも確実に聞こえるようになって初めて出来る業で、
JIPPOの場合はリスニングで450点を越えて初めて体感したことで、
それまではほとんど役に立ちませんでした・・
<リーディング>
【PART5】フツーに解く。(1問30秒目安。)
【PART6】フツーに解く。(1問30秒目安・・ココまでで大体26分目安)
【PART7】フツーに解く。速読と集中力が大事。(1問1分計算で48分目安)
リーディングは75分(1時間15分)あるのでこの計算だと
かなりぎりぎりに終わる計算。
新バージョンになってからPART6とPART7が
妙に半端な問題数になったので、配分が難しいんですよね・・
実際には、PART5を必死にやって時間短縮を図り、
PART6ではその貯金時間を利用して解き、
ようやく最近のJIPPOはPART5と6あわせて、20分以内くらいで終わる感じ。
★PART5のテクニックはナシ。普段の知識の積み重ねということで・・
時間が余るくらいなったら、微妙な問題はかすかにしるしをつけつつ進むと、
時間が余ったとき、そこを真っ先に見直せます。
PART5は、集中力がなくなり、難易度が増す後ろの方が
間違いが多い気がするので、チェックした問題を見直したら、
後ろからから順次半分くらいまで見直すとカクジツな感じがします。
★PART6は長文ぽいですが、
読むのは空欄の前後の区切りの良いところだけを適当に切って。
★PART7は、
文章の最初のフレーズ読んでから、問題の第一問を読んで・・
などのいろいろテクニックはありますが、
そこに書いてあることを質問してきているのだから、
文章を読めば答えられるはず。短い記事とかは全部、
とりあえずガ~っと集中して読んだほうが、すごく早く答えが出ることが多いです。
先に「質問」だけ読んでも、質問の意味が分からなかったりしますし(汗
ただし、アンケートとかインボイスなど、読むところが少ないタイプは、
問題に照らしあわせつつ・・などケースバイケースで。
本当は模試を何度かやって、
時間の感覚を体に叩き込んだほうが早いんですけどね~

11月TOEIC受けてきました
受けてきましたTOEIC11月号。
どうでもいいけど試験会場が
9月、10月、11月と、3回連続で
同じ会場&場所的に一番遠くて、
しかも駅から歩いて15分の大学なのは、
2駅前にも大学あるのに~
と、
非常に納得がいかないのですけど・・
今回のは「4DIC25」というバージョンでした。
感想は、
PART1:易
PART2:易
PART3:普
PART4:普
PART5:普
PART6:普
PART7:普
13分くらい余って終了。
PART2では微妙なのが1問、
PART3か4で、すごい単純なヤツなのに聞き逃した~というのがあり、
PART5では、単語の意味が分からなくてテキトーにマークしたのがありました(汗)
とはいえ、
なんとなく10月よりはひねってない印象を受けたのは、
簡単だったというよりは
単に、前日飲酒をしないで受けたからかもしれません。
とりあえず、TOEIC後の今後の課題は
約1200ページの洋書をさっさと終わらせて、
早く通勤バッグを軽くすることだな~
ランキングです。押して頂けると嬉しいです
PS:10月の結果が届きました。

どうでもいいけど試験会場が
9月、10月、11月と、3回連続で
同じ会場&場所的に一番遠くて、
しかも駅から歩いて15分の大学なのは、
2駅前にも大学あるのに~

非常に納得がいかないのですけど・・
今回のは「4DIC25」というバージョンでした。
感想は、
PART1:易
PART2:易
PART3:普
PART4:普
PART5:普
PART6:普
PART7:普
13分くらい余って終了。
PART2では微妙なのが1問、
PART3か4で、すごい単純なヤツなのに聞き逃した~というのがあり、
PART5では、単語の意味が分からなくてテキトーにマークしたのがありました(汗)
とはいえ、
なんとなく10月よりはひねってない印象を受けたのは、
簡単だったというよりは
単に、前日飲酒をしないで受けたからかもしれません。
とりあえず、TOEIC後の今後の課題は
約1200ページの洋書をさっさと終わらせて、
早く通勤バッグを軽くすることだな~

PS:10月の結果が届きました。

10月TOEIC結果
昨日、都内で休日出勤する予定が、
急な予定変更で、行き先が鬼怒川になり・・
小春日和の日曜日のフツーの外出の格好で、そのまま
栃木まで行ってきました。
雪降りましたよ、雪ィ・・・(涙)
ま、そんな日に限って今日は
ネットでの10月TOEICの結果発表なわけですが・・・
↓
急な予定変更で、行き先が鬼怒川になり・・
小春日和の日曜日のフツーの外出の格好で、そのまま
栃木まで行ってきました。
雪降りましたよ、雪ィ・・・(涙)
ま、そんな日に限って今日は
ネットでの10月TOEICの結果発表なわけですが・・・
↓